山口大学地域未来創生センター
出前講義

山口大学ホームページ
お申し込み方法
よくある質問
目次一覧
分野別
  ⇒人文科学分野
  ⇒社会科学分野
  ⇒理学分野
  ⇒応用科学分野
  ⇒医学・福祉分野
  ⇒総合
オンライン申込み
各種様式



出前講義:講義詳細

● 総合

※印について、今年度の出前講義のお申し込み受付は終了しました。

6-100
日本歌曲の黎明

教育学部 学校教育教員養成課程(音楽教育講座) 講師 白岩 洵 音楽

山田耕筰の創作歌曲を中心に扱い、西洋音楽の需要と日本文化との止揚の末誕生した「日本歌曲」の魅力を、演奏とともにお送りします。(備考:ピアノ、プロジェクター、スクリーン要)(対象:高等学校)
6-101
発声法ー響く声とは?ー

教育学部 学校教育教員養成課程(音楽教育講座) 講師 白岩 洵 音楽

声は生来のもので交換することはできません。ただ、発声のメカニズムを感じることで、音色や響きなど声に潜む様々なファクターは調整可能でることを体験しましょう。(備考:ピアノ、プロジェクター、スクリーン要)(対象:高等学校)
6-110
コンピュータで描くデジタルアート〜数理造形、生成AI、3DCGの可能性〜

教育学部 学校教育教員養成課程(情報教育講座) 教授 熊谷 武洋 情報メディア 

映画やアニメ、ゲームといった身近なメディアコンテンツが、どのような方法や技術によって作られているのかを事例紹介や研究室制作作品、生成AIによる画像などを実例や実演を交えながら解説を行います。 (備考:ノートPC、プロジェクター、スクリーン、インターネット接続環境要 )(対象:中学校、高等学校)
6-111
パワーポイントで描くシンボルマーク

教育学部 学校教育教員養成課程(情報教育講座) 教授 熊谷 武洋 情報メディア 

私たちの身近にあるピクトグラム、アイコン、シンボルマークなどの成り立ちやその機能、構造を実例を紹介しながら、その背後にある数学的要素を見出し、実際にパワーポイントにて作図を行います。 パワーポイントの基本操作と中学3年生程度の数学の知識があれば理解できる内容です。(備考:ノートPC、プロジェクター、スクリーン、インターネット接続環境要)(対象:中学校、高等学校)
6-120
栄養学入門

教育学部 学校教育教員養成課程(家政教育講座) 准教授 森永 八江 栄養学

栄養の概念、消化と吸収、糖質の栄養、脂質の栄養、タンパク質の栄養、ミネラルの栄養、ビタミンの栄養、エネルギー代謝について解説します。(備考:プロジェクター、スクリーン要)(対象:高等学校)
6-121
ライフステージと栄養

教育学部 学校教育教員養成課程(家政教育講座) 准教授 森永 八江 栄養学

各ライフステージ(母性、小児、成人、高齢期)における栄養の特徴を理解します。 (備考:プロジェクター、スクリーン要)(対象:高等学校)
6-122
食中毒入門

教育学部 学校教育教員養成課程(家政教育講座) 准教授 森永 八江 食品衛生学

微生物、細菌、ウイルス、自然毒、化学物質、寄生虫などによる食中毒や食品の安全性などについて理解し、自らの生活に活かすことができます。(備考:プロジェクター、スクリーン要)(対象:高等学校)
6-123
山口県の郷土料理

教育学部 学校教育教員養成課程(家政教育講座) 准教授 森永 八江 調理学

山口県の様々な郷土料理について、その謂れや作り方などを解説します。(備考:プロジェクター、スクリーン要)(対象:高等学校)
6-124
機能性食品

教育学部 学校教育教員養成課程(家政教育講座) 准教授 森永 八江 栄養学

特定保健用食品(トクホ)、機能性表示食品、サプリメント、いわゆる健康食品などについて解説します。(備考:プロジェクター、スクリーン要)(対象:高等学校)
6-130
教員の仕事とは

教育学部 教職大学院 教授 静屋 智 教育全般(主として教員養成・研修)

社会人として必要な資質能力、教員にとって必要な資質能力、教員の仕事、教員という仕事の魅力 等(備考:プロジェクター、スクリーン要)(対象:高等学校)
6-131
これからの教員に求められること

教育学部 教職大学院 准教授 藤上 真弓 教員養成、学校教育、キャリア教育

「なぜ教員になりたいのですか?」「どんな教員になりたいのですか?」「教員になるために今すべきことは何だと考えますか?」など、教職に就くことを目指している生徒のみなさんに見つめてもらおうと考えています。その中で、元小学校教員としての経験も踏まえながら、教員としてのキャリアを形成していくために必要なことは何か、生徒のみなさんと共に考えていく講義を行います。(備考:PC、プロジェクター、スクリーン要。演習・模擬授業型で行うので、多人数は難しい場合もあります。)(対象:高等学校)
6-140
AIの教育応用(e-learningや学習支援技術)や情報教育に関する内容

教育学部 附属教育実践総合センター 教授 鷹岡 亮 AIの教育応用

のび太くんに勉強を教えるドラえもんの頭のなかを創ることを通して、人間の先生の実に巧みに児童生徒の学習を支援することの凄さを理解してもらったり、Society5.0時代におけるAI教育や情報教育に関する内容をお話できます。(備考:特になし)(対象:高等学校)
6-200
寄生虫の世界

共同獣医学部 共同獣医学科(病態制御学講座) 教授 佐藤 宏 生物

私たちの現代生活は、寄生虫とは無縁だと信じ切っていますが、じっくりと身の回りをながめてみると、身近に寄生虫は見つけられます。また、寄生虫感染を防ぐための生活の知恵が日常生活の中で生かされ、私たち自身が感染することは稀なのです。普段の生活の中では見ることのできない、寄生虫の世界を紹介します。 (備考:プロジェクター、スクリーン要)(対象:高等学校)
6-210
人と動物と環境:ワンヘルス・ワンウエルフェアって何

共同獣医学部 共同獣医学科(生体機能学講座) 教授 佐藤 晃一 生物・公共

ワンヘルス・ワンウエルフェアは人と動物と環境が健康に共生できる社会のことです。現在、世界的にワンヘルス・ワンウエルフェア社会が考えられており、その社会の構築には獣医師の役割が非常に大きくなっています。様々な感染症の蔓延、地球温暖化、環境破壊、いろいろな問題解決の糸口になります。ワンヘルス・ワンウエルフェアとは何か、また皆さんが何をすべきか、どのような職域に通じるかを考えられる講義にしたいと思います。(備考:プロジェクター、スクリーン要)(対象:高等学校)
6-300
科学の歴史──理系と文系の壁を打ち破れ!

国際総合科学部 国際総合科学科 教授 川崎 勝 科学史

大学の新入生を見ていると、「理系」と「文系」であたかも2種類の全く異なる人間が存在するように感じている学生さんが多いことに気づきます。歴史的に見てみると、「理系」も「文系」もここ100年で作られたものに他なりません(起源は大正7(1918)年に公布された「高等学校令(第二次)」)。科学について歴史的に考えてみませんか?(備考:プロジェクター、スクリーン要)(対象:高等学校)
6-301
パンデミックとグローバリゼーションの歴史

国際総合科学部 国際総合科学科 教授 川崎 勝 社会(地理・歴史)

歴史上、人類は長年にわたって感染症に苦しめられてきましたが、「世界的大流行」と特徴づけられるパンデミックは、実は歴史的に比較的新しい現象です。それは「グローバリゼーション」と密接に関わって生じています。14世紀のペストから21世紀のCOVID-19まで、代表的なパンデミックを取り上げて、それが「地球の一体化」とどう関わっていたかを解説します。(備考:プロジェクター、スクリーン要)(対象:高等学校)
6-302
バナナを通して世界を見る

国際総合科学部 国際総合科学科 教授 北西 功一 公民

バナナは世界中の湿潤な熱帯地域で栽培されている作物です。私は多くの国でバナナの栽培、品種、利用法、流通を見てきました。バナナには大きく分けて二つの世界があります。先進国への輸出用の大規模農園での単一品種の栽培と、現地の人たちが食用にする多様な品種、利用法、栽培法のバナナです。これらを紹介しながら、バナナを通して世界を見ていきます。(備考:プロジェクター、スクリーン要)(対象:高等学校)
6-303
コンテンツと著作権入門

国際総合科学部 国際総合科学科 准教授 村井 礼 知的財産入門

コンテンツと著作権の基礎について講義します。(備考:プロジェクター、スクリーン要)(対象:高等学校)
6-304
ChatGPTの正しい使い方

国際総合科学部 国際総合学科 准教授 村井 礼 情報

ChatGPTを初めとする生成系AIの能力には目を見張るものがあり、しかも、日を追うごとにグレードアップを続けている。学校の授業やSNSへの投稿などにAIを活用するのが当たり前の時代になっている。そこで、著作権などの法律やAI生成物の真偽判断など、これからのAI活用に必要な基礎スキルについて学習する。(備考:プロジェクター、スクリーン要)(対象:高等学校)
6-400
医学部に入りたい君に僕が伝えたい事

大学院医学系研究科 医学専攻(神経生理学講座) 講師 木田 裕之 医学部・教育・研究

医学部に入りたいたい人へオープンキャンパスでは踏み込めない話をします(事前質問OKです)。 カリキュラムとかキャリアだけでなく「医学部」はこういうところ!っていう話や高校生のみなさんが聞きたい事を答えます。(備考:プロジェクター、スクリーン要)(対象:高等学校)
6-500
スポーツ動作のしくみを物理学的に理解する

大学院創成科学研究科(理学) 物理学分野 教授 坂井 伸之 物理、体育

「肩の力を抜け」とはどのタイミングでどの力を抜くのか? 「運動連鎖」の具体的なメカニズムは何か? このように、スポーツに関するこれまでの指導法や運動理論は抽象的な言葉で説明され、3W1H(どのタイミングで、体のどの部分を、どのように動かすのか? なぜそうするのか?)が不明確です。3W1Hが具体的に示されなければ、動作に移せるはずがありません。それが明らかでないのは、運動の力学的メカニズムが正しく理解されていないからです。その原因は、これまでスポーツにおいて科学が一面的に捉えられてきたからです。実験やシミュレーションによって動作をデータ化するだけでは、動作のしくみは理解できません。自然科学のもう1つの柱である理論研究(運動法則に基づいて論理的に現象を理解し予測すること)が必要です。本講義では、7つの基本メカニズムとその組合せによって、野球・剣道などの高速運動のしくみが理解できることを説明します。(備考:プロジェクター、スクリーン要)(対象:高等学校)
6-600
創造設計の理論と方法論

大学院創成科学研究科(工学) 機械工学分野 教授 古賀 毅 機械設計

新規性の高い創造設計について、理論と方法論を学びます。また、創造設計の事例を紹介し、価値創造をもたらす人材としてのスキルと心構えを身につけます。(備考:特になし)(対象:高等学校)
6-601
胎児期から高齢期の認知心理神経系発達の基盤解明と定量的成長可視化術及び発達支援システム開発

大学院創成科学研究科(工学) 機械工学分野 准教授 小柴 満美子 精神神経生涯発達医工学

ウェルビーイングを決定づける認知心理機能を司る神経系発達の定量再現的理解と成長支援の介入システムを探ります。人間が地球環境で進化を続けることを重視、環境と行動や生理情報を包括的に理解する多角的アプローチを探っています。本領域の知見を共に考察しインタラクティブに生涯発達のあり方を見出します。(備考:特になし)(対象:高等学校)
6-610
分かりやすい防災の知識

大学院創成科学研究科(工学) 社会建設工学分野 教授 朝位 孝二 理科(物理、地学)、総合

日本は災害大国です。貴重な生命や財産を災害から守るためには、正しい防災の知識が必要です。この講義では各種災害の発生機構と防災対策に関する知識を教示します。 (備考:プロジェクター、スクリーン要。生徒のみならず教員の受講も強く推奨。)(対象:高等学校)
6-620
化学研究者・技術者の仕事 〜化学系研究者・技術者に目指す人へ〜

大学院創成科学研究科(工学) 応用化学分野 教授 鬼村 謙二郎 化学、理科、進路、キャリアデザイン

高校生は大学進学に向けて理系・文系の選択が求められます。理系科目のうち受験科目としての『化学』ではなく、大学進学や大学生の生活、さらに大学卒業後の進路になるヒントを化学研究者として紹介します。また中学生は理科が苦手と感じる人も多くなります。実験を通じて化学の楽しさを紹介します。特に理系に興味をもつ女子生徒はもちろん、理系が苦手な女子生徒に向けた工学部応用化学科の女子学生のメッセージも紹介します。小学校高学年、中学生については授業の進捗状況に合わせて対応します。(備考:プロジェクター、スクリーン要)(対象:小学校、中学校、高等学校)
6-700
プレゼンファイル作成の基本

教育・学生支援機構 教育支援センター 准教授 辻 多聞 

聞き手に伝わりやすいプレゼンファイル(プレゼン画面)の作り方の基本を学びます。(備考:PC、プロジェクター、スクリーン要)(対象:中学校、高等学校)
6-800
ジオインテリジェンスとは何か?〜人工衛星による地球観測と知能化技術〜

大学研究推進機構 先進科学・イノベーション研究センター(工学) 准教授 佐村 俊和 情報,地理空間情報(GIS)

皆さん、地球を観測するたくさんの人工衛星が打ち上げられていることをご存知ですか? これらの人工衛星から提供される衛星画像データには、たくさんの役立つ情報が隠れている可能性があります。 この隠れている情報を取り出して、何らかの行動や決定に役立てることをジオインテリジェンスと呼びます。 この講義では、どのような衛星画像が存在し、それらからどのように情報を引き出すのか、そのための知能化技術(例えば深層学習など)について学びます。 (備考:プロジェクター、スクリーン要)(対象:高等学校)
6-810
良くわかる「知的財産」と「知的財産権」のはなし

大学研究推進機構 知的財産センター 准教授 生田 容景 現代社会、科学教育

音楽・映画、自動車や医薬品等、私達の身の回りには実にたくさんの「知的財産」(人間の創造的活動により生み出されたよいもの・価値のあるもの)であふれていています。そして、それらは私達の生活を便利に豊かにしてくれています。一方、知的財産は創り手の大変な努力によるものであり、その努力の成果を守る必要があります。そのためにあるのが「知的財産権」制度です(特許、著作権等)。その仕組みをわかりやすく解説します。(備考:プロジェクター、スクリーン要)(対象:高等学校)
6-811
知的財産入門「世界は知財で出来ている〜課題を発見し解決する力を引き出そう〜」

大学研究推進機構 知的財産センター 准教授 陳内 秀樹 知的財産や創造性、探究学習に関すること

山口大学では、知的財産教育を共通科目として全学必修化しています。 これからSociety5.0を切り拓く人材の素養として、知的財産の学習を通じて課題発見力や創造性を磨きましょう。 各学校のニーズに応じて内容をアレンジします。中学〜高校の「総合的な探究の時間」や「理科」等、専門高校の「課題研究」等とマッチします。(備考:クラス単位以外に学年集会、全校集会等の形でも対応可。)(対象:高等学校)
6-812
GAP(農業生産工程管理)による標準化と知財によるブランド化

大学研究推進機構 知的財産センター 准教授 陳内 秀樹 GAP(農業生産工程管理)と知的財産

フードチェーンからの食の安全・安心の要請を受け、農業現場へのGAPの普及が進んでいます。 GAPはいわゆるマネジメントの標準化であり、この推進においては製品差別化(ブランディング)により農産物の商品力の向上も並行して進めることが大切です。このGAPとブランディングの両面から、農業経営と販売戦略について講義を行います。(備考:特になし)(対象:高等学校)
6-813
探究学習と知的財産〜探究や商品開発実習への知的財産の活かし方(研究倫理含む)〜

大学研究推進機構 知的財産センター 准教授 陳内 秀樹 総合的な探究の時間

 地域社会をフィールドに行う探究学習は高校生の皆さんにとって、自動車学校の路上教習のようなものです。それは確かな力はつくがトラブルの危険もあるという意味です。高校生の皆さんがハンドルを握り主体的に探究を進めるためには、産業社会の交通ルールとも言える「知的財産の知識」を知っておくことが大切です。本出前授業では、探究学習を進めるための知財の知識、活動内容の発表や活動のPR等に係る著作権や研究倫理についても学びます。 (備考:PowerPointスライド上映しつつの解説)(対象:高等学校)
6-900
クラウドの技術及び諸分野との関わり

情報基盤センター 情報基盤センター 講師 齊藤 智也 インターネット

インターネットを経由して情報やサービス、アプリ、データの保存場所などが提供される形態を「クラウド」と呼びます。現在、私達は生活の様々な場面でクラウドを活用しています。この講義では、コンピュータ及びインターネットの発展、現代のクラウドを支える技術を中心に解説します。また、クラウドとその他の研究分野との関わり、インターネット活用社会が生み出す問題点について簡単に紹介します。(備考:プロジェクター、スクリーン要)(対象:高等学校)
6-901
e-ラーニングを支える情報システムの発展および教育データの利活用

情報基盤センター 情報基盤センター 講師 齊藤 智也 教育工学

大学の講義等で活用される教育・学習支援システム、すなわちe-ラーニングを支える情報システムについて、技術的な動向と山口大学における事例を中心としてお話をします。また、教育・学習支援システムに記録される学習の履歴や受講生の学習状況に関する情報を、授業改善や、学生・生徒の学習活動への支援に活用する事例について、国内の各大学の話題を中心にお話をします。(備考:プロジェクター、スクリーン、インターネット接続環境要)(対象:高等学校)
 

-->