開放授業:授業登録
授業の詳しい内容
授業番号 | 25-11 | ||||
---|---|---|---|---|---|
種別 | 学部専門科目 講義 | ||||
授業名 | 獣医予防管理学 | ||||
授業担当者 | 共同獣医学部 教授 角川 博哉 | ||||
難易度 | C. 高度な内容であり、当該専門分野において系統立てた学習がなされていることを前提とするもの(大学3、4年生程度) | ||||
開講期 | 後期 | ||||
曜日・時間 | 水曜日3・4時限:10:30-12:00 | ||||
授業実施教室 | 農学部・共同獣医学部本館第4講義室 | ||||
授業内容 | この授業では、産業動物の予防管理学について学びます。最初に主要な家畜の飼養管理法と様々な事故予防法の基本を学んだ後、代謝疾病や周産期疾病の発症メカニズムの背景にある、泌乳調節、母体へのダメージ、注意を要する乾乳期や移行期について学び、続いてTMR法、乾乳期・移行期・産褥期などの管理法、子畜の死亡につながる要因と対策について学びます。また、環境ストレスの影響や、放牧等のLISA型システムでの事故、群レベルでの予防管理といった知識も重要なため学びます。 | ||||
受付可能人数 | 3 | ||||
現在の申し込み人数 | 0 | ||||
受講条件 | 高校卒業程度の化学と生物の知識があり、畜産業に関わりがある方 | ||||
保険 | 不要 | ||||
その他 | 教科書の購入は不要です。 国立獣医学系大学連携教育システム(Glexa)を使用します。 |
下の「受講申し込み」ボタンをクリックして入力フォームにお進みください。