山口大学地域未来創生センター
出前講義

山口大学ホームページ
お申し込み方法
よくある質問
目次一覧
分野別
  ⇒人文科学分野
  ⇒社会科学分野
  ⇒理学分野
  ⇒応用科学分野
  ⇒医学・福祉分野
  ⇒総合
オンライン申込み
各種様式



出前講義:講義詳細

● 応用科学

※印について、今年度の出前講義のお申し込み受付は終了しました。

応用科学の全部を見る
(特定の授業項目を見るには再び一覧から任意の番号をクリックしてください)

4-310
身近なセメントとコンクリート

大学院創成科学研究科(工学) 社会建設工学分野 教授 吉武 勇 特に希望はありません

日本および世界のセメントとコンクリートの歴史や山口県と関わりの深いセメント・コンクリート、現代社会と環境へのセメント・コンクリートの貢献について学びます。(備考:プロジェクター、スクリーン要)(対象:中学校、高等学校)
4-311
水環境と水質の基礎

大学院創成科学研究科(工学) 社会建設工学分野 教授 山本 浩一 化学、生物、総合的な学習

河川、湿地、湖沼の水環境の特性や水質について基礎的知識を講義します。環境基準や排水基準について理解することができるようになります。(備考:プロジェクター、スクリーン要。後期月曜日午後、水曜日午前不可。)(対象:高等学校)
4-312
微生物の助けを借りた植物からのバイオ電気発電

大学院創成科学研究科(工学) 社会建設工学分野 准教授 MD. AZIZUL MOQSUD 生物、化学、物理

本講義では、世界のエネルギーの現状とエネルギーの未来について議論し、植物微生物燃料電池の研究について紹介します。植物微生物燃料電池を用いた植物からのグリーンエネルギーは、新しい技術です。電力不足は大きな問題であり、将来のための新しい技術を見つけることは大きな課題です。(備考:プロジェクター、スクリーン要。)(対象:高等学校)
4-313
地球環境問題と地盤工学 −メタンハイドレート資源開発と二酸化炭素貯留−

大学院創成科学研究科(工学) 社会建設工学分野 准教授 吉本 憲正 化学、物理

地球環境問題の一つである二酸化炭素の増加について、地盤工学の視点から以下について話をします。  (1)二酸化炭素の発生量が他の化石燃料より少ないメタンハイドレートの資源開発について述べます。  (2)大気中の二酸化炭素を減らす方法の一つである二酸化炭素の地中貯留について述べます。 (備考:プロジェクター、スクリーン要。後期月曜日不可、要相談。)(対象:高等学校)
4-314
防災授業 〜災害のことを正しく知って、正しく恐れる〜

大学院創成科学研究科(工学) 社会建設工学分野 准教授 森 啓年 地理、地学

災害から命を守るため、災害のことを正しく知って、正しく恐れることを目標とした授業です。自然災害の種類を学ぶとともに、ハザードマップで身近な災害の発生リスクを知ることができます。あわせて、地盤の液状化や長周期地震動に関する簡単な実験を行い、災害の発生メカニズムを実感していただきます。(備考:プロジェクター、スクリーン 要。前期:水曜日・金曜日不可、後期:火曜日・金曜日不可。)(対象:高等学校)
4-315
水工学、水理学、水文学の基礎〜バケツを用いたタンクモデルの実験〜

大学院創成科学研究科(工学) 社会建設工学分野 助教 吉田 奈津妃 物理、地理、情報

水工学、水理学、水文学の基礎について、身近なバケツを用いたタンクモデルの実験で、体験していただきます。(備考:プロジェクター、スクリーン要。夏休み休業中は不可。)(対象:高等学校)
4-316
AIと橋梁

大学院創成科学研究科(工学) 社会建設工学分野 助教 蓮池 里菜 情報

橋梁を安全にながく使用するためには、定期的な維持管理が重要です。本講義では、様々なAI技術を組み合わせた橋梁維持管理手法について紹介します。AIや機械学習といった基本的な単語の定義から、橋梁に関する基礎知識、そしてAIを橋梁維持管理にどう使うのか、を概説します。(備考:プロジェクター、スクリーン要)(対象:高等学校)
 

-->